こんにちは、もーちゃんです!
今回は、『0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!』(藤崎 達宏)を紹介させていただきます。
子どもが生まれて、
- 子育てに不安を抱えている人
- 子どもに対してたくさん手助けをしてあげようと考えている人 etc
そんな人に読んでもらいたいのが本書です。
もーちゃん
本書の主題の「モンテッソーリ教育」は、イタリア女性初の医学博士マリア・モンテッソーリが生み出した世界中で支持されている教育法です。
「0~6歳の間は、その後の長い人生を生きていくのに必要な80%の能力が備わる、人生において一番大切な時期である」(マリア・モンテッソーリ)
マリア・モンテッソーリはこのように言っています。
また、0~6歳の間でも特に重要なのが0~3歳の時期だそうです。
もーちゃん
変化の激しい現在の世界では、
△ いつ使えなくなるか分からない知識や技術を教え込むのではなく、
◎ 自ら考えて行動できる子を育てる
ことが必要です。
では、そのために親がすべきことは?
本書に書かれているこの実践法を具体的にわかりやすく紹介します!
では、さっそく本題へ。
※本記事は私の勝手な主観で書籍を紹介します。内容や解釈等が異なる点があるかと思いますがご容赦ください。正確な内容は実際の書籍をお読みいただければ幸いです。
目次
モンテッソーリ教育の真髄
モンテッソーリ教育の基本的な考え方は、
子どもが「一人で生きていく本当の力」を獲得できるようにする教育法
です。
今後の世界は、どのような知識や技術が必要になるのか、まったく予測ができません。
もーちゃん
ですので、親が子どもにすべきことは、
△ 知識や技術を教え込むことではなく、
◎ 「一人で生きていく本当の力」を獲得できるように見守ろう、一人でできるように手伝ってあげよう
という考え方の教育法です。
もーちゃん
もーちゃん
子どもが「一人で生きていく本当の力」を獲得するためには、親が子どもの成長に対する正しい知識を持ち、子どもを見守り、援助する必要があります。
「子どもはどのように成長していくのか?」を親が知っているかどうかで子育ては変わるのです。
本書で、子どもの成長に対する正しい知識を獲得し、そのうえで、子どもが「一人で生きていく本当の力」を獲得するための子育ての実践法を学んでいきましょう。
知っておきたい成長のサイクル
子どもは自ら成長し、伸びる力を持っています。
その力がグングン伸びていくには、「成長のサイクル」が回り出すことが必要です。
もーちゃん
①興味・関心
子どもはまず、自分で興味・関心があることを探し出します。
もーちゃん
興味・関心を持つことが、すべての活動の始まりです。
親は、安全の許す限り、自由に散策させてあげましょう。
②自己選択
自分の人生を切り開くには、自分で決める習慣が必要です。
親は常に子どもが自分で選べる環境を整えてあげましょう。
もーちゃん
③繰り返し集中現象
子どもは、活動を始めると、集中して繰り返します。
この瞬間に、子どもはグングン成長しているのです。
もーちゃん
親は、この集中と繰り返しが途切れないように、静かに見守ることが大切です。
親
親
とか言って、子どもの集中の邪魔をするのは控えましょう。
④満足感、達成感
子どもは集中し繰り返す(③)ことで、その活動の精度が上がり、満足感と達成感を獲得します。
⑤様々な能力を習得
④までの過程で、生きていくのに必要な様々な能力を習得します。
もーちゃん
⑥自己選択力、自己肯定感、挑戦する心
大人から見れば他愛もない活動でも、子どもにとっては自分で選択した活動を一人でできたことが大成功です。
小さな成功体験を積み重ねることで、
子ども
子ども
といった自己肯定感が育ち、次の活動にチャレンジする「挑戦する心」が湧いてきます。
→そして、次の活動のチャレンジのために、再び①に戻ります。
もーちゃん
親の「良かれと思って」が邪魔する
もーちゃん
親の役割は「邪魔をしないこと」です。
子どもが自ら選択し、集中して、一人でできるように見守ることが大切です。
親
このような、親の良かれと思っての行動が、実はわが子の成長を一番邪魔している、なんてこともあり得ます。
もーちゃん
具体的には、以下のような親の行動が、子どもの成長を邪魔します。
①先回り
子どもがやろうと思うと親に先回りされ、親に与えられた活動だけさせられる。
(例)
子どもが、どの遊具で遊ぶか選ぼうとしているときに、
親
と、親から先回りされて、おもちゃを与えられる。
②中断
子どもが活動をしている最中に、親から違うものを与えられる。
(例)
子どもが集中して遊んでるときに、
親
と中断される。
③代行
子どもの代わりに、親が活動をやってしまう。
(例)
子どもが一人で服を着ようとしているのに、
親
と、親が代わりに服を着せてしまう。
もーちゃん
ちなみに、現在、私にも1歳の子どもがいます。
私は本書を読んで、この「邪魔をしないこと」を最も心がけているところです。
特に、「邪魔をしないこと」において、気をつけている場面は、子どもと一緒に遊ぶときです。
親として、「子どもを楽しませてあげたい!」という気持ちから、
もーちゃん
とか
もーちゃん
とか
どうしても、子どもの遊びに口出ししたくなっちゃいます・・・。
しかし、本書を読んで、
もーちゃん
と、気づかされたような気がしました。
大人にとっては、つまらなそうに思える遊びも、
子どもにとっては、自分で選んだ遊びを、静かに集中して行っている
のであれば、私のような親の口出しは、邪魔でしかないですよね。
もーちゃん
『提供』と『3つのM』
モンテッソーリ教育の究極奥義!
それは、『提供』と『3つのM』です!
もーちゃん
教え方のポイントは、子どもが一人でできるように、やって見せること!
もーちゃん
提供
『提供』とは、
親
のように、子どもを活動に「誘う」ことです。
もーちゃん
モンテッソーリ教育では、子どもも一人の人格であるという考えを大切にしています。
子ども自身にやる意思があるかどうか聞いてみましょう。
子ども
そんなときは深追いせずに、
親
で終えましょう。
子どもは気分屋です。
別の日に、やっぱりやりたくなって、
子ども
と言い出すことはよくあるそうです。
もーちゃん
3つのM
前述の『提供』で、子どもを活動に誘うことに成功したら、
次は『3つのM』を使って子どもに活動の仕方を教えましょう。
3つのM
①「見ていてね」のM
②「待っていてね」のM
③「もう一度やるから見ていてね」のM
①「見ていてね」のM
子どもは真似をする天才です。
ですので、最高の教え方は、
親
と、子どもの前で実際にやって見せること。
もーちゃん
②「待っていてね」のM
やっているところを子どもに見せていると、子どもは、
子ども
と言わんばかりに手を出してきます。
ここで親は、
親
と、最後まで見せることが大切です。
もーちゃん
③「もう一度やるから見ていてね」のM
子どもの初めてはうまくいかないものです。
そんなときは、
親
と、同じことをもう一度、やって見せてあげましょう。
もーちゃん
ここで一番いけないのは、口での注意です。
親
こんな感じで否定されると、子どものプライドは傷つき、
子ども
と自信を喪失してしまいます。
もーちゃん
①~③の『3つのM』の後、子どもが繰り返し活動をやり始めたら、集中が途切れないようにそっと離れて、静かに見守ってあげてください。
ここからは私の持論なのですが・・・。
世の親が、なかなか『提供』及び『3つのM』を実践できず、思わず
- 「◯◯しなさい!」と活動を強要してしまったり、
- 「ダメダメ!こうして!ああして!」と口で注意してしまったり、
- 「貸して!やってあげるから!」と代わりにやってしまう
のは、親の「焦り」が起因していると考えています。
もーちゃん
①(親にとって)時間がないという焦り
②わが子が(周りの子と比べて)できないことへの焦り
①(親にとって)時間がないという焦り
親には時間がありません!
仕事、家事、人間関係(家族、親族、友人、同僚などとの予定)などなど・・・
世の中の大半の親が、時間に追われる日々を過ごしているのではないかと思います。
もーちゃん
一方、子どもは、今している活動に集中することが世界の全てです。
「時間に追われる」、「急ぐ」という感覚はほとんどありません。
子どもには、急ぐ理由がなく、また、うまくできないことが多いため、
親に時間の余裕がない状況であれば、
親
親
って、当然なりますよね。
もーちゃん
②わが子が(周りの子と比べて)できないことへの焦り
わが子が、周りの子と比べてできないことがあると、親は焦ってしまい、
親
と口や手を出してしまうのではないか、と考えます。
- たっちができない(周りの子は歩いている)
- 言葉をしゃべれない(周りの子はお話ができている)
- おむつを卒業できない(周りの子はトイレができている) など
もーちゃん
前述したことから、私としては、『提供』及び『3つのM』を実践するためには、
親が時間と気持ちに余裕を持つように努力すべき、
と考えています。
たとえば、私は、以下のことを意識して、可能な限り時間に余裕を作り、余裕を持って子どもに接することができるよう、心がけています。
- 早めに行動する
- 事前に計画を立てる
- 所要時間を多めに見積もる
- 予定を詰め込みすぎない(大事なものを取捨選択) etc
もーちゃん
また、子育てや子どもの成長に不安を感じたとき、以下のように考え、親として、気持ちに余裕を持つことを心がけています。
- 「周りの子と比較しないようにしよう。わが子なりのペースで成長している。」
- 「いつかはできるようになるから、気長に見守ろう。」
もーちゃん
本書の中でも、子どものトイレトレーニングがうまくいかないという悩みのケースを例に、筆者はこう言っています。
『大人になって一人でトイレができない人はいない。』
私自身、「たしかに。過剰に不安になる必要はないのか。」と、とても気持ちが楽になりました。
もーちゃん
まとめ
今回は、『0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!』(藤崎 達宏)をご紹介させていただきました。
本書では、子どもが自ら考えて行動できるようになるために、親がすべき子育ての実践法をわかりやすく学べます。
もーちゃん
モンテッソーリ教育の真髄
モンテッソーリ教育の基本的な考え方は、
子どもが「一人で生きていく本当の力」を獲得できるようにする教育法
です。
親は、子どもの成長に対する正しい知識を持ち、子どもを見守り、援助することが必要です。
もーちゃん
知っておきたい成長のサイクル
親が子どもの「成長のサイクル」を理解し、サイクルがスムーズに回るよう、子どもの環境を整えて援助してあげることが大切です。
親の「良かれと思って」が邪魔する
親の役割は「邪魔をしないこと」です。
子どもが活動している最中に、
親
親
など、子どもの邪魔をしないでください。
もーちゃん
『提供』と『3つのM』
『提供』と『3つのM』とは、子どもが成長するための教え方です。
まずは、
親
と、子どもを活動に誘ってみましょう。(=提供)
もーちゃん
子どもを誘うことに成功したら、『3つのM』を使って、子どもに活動の仕方を教えましょう。
3つのM
①「見ていてね」のM
②「待っていてね」のM
③「もう一度やるから見ていてね」のM
もーちゃん
いかがでしたか?
本書に興味を持つ方は、少なからず子育てに悩みを抱えている方が多いのでは、と考えています。
私としては、子育てについて、世の親の皆様には、
あまり気負いすぎず(100%完璧を目指さない)、
一方で、親として正しい知識を身につけることで、
子どもが自ら考えて行動できるようになるための支援をしてほしい、
と考えています。
もーちゃん
ではでは~